| ●1月1日:修正会(シュショウエ)午前10時〜 参詣の皆様の萬福多幸をお祈りします。年頭に当たり、お釈迦様、本尊お薬師様、諸々の佛菩薩、諸天善神の御加護と御威光を頂戴する修正会祝祷法要に参加することが初詣の本義と存じます。元旦特別祈祷を併修しますので、護摩札をご希望の方はお申し込み下さい。 ●1月4日〜5日 近隣のお檀家やご縁のあるお宅に年始回り。吉祥を呼び込み炎の害を防ぐ年頭祈祷札(『立春大吉』『鎮防火燭』)を配布します。遠隔地の方には希望により郵送します。 ●1月8日:初薬師 今年最初の本尊薬師如来ご縁日。特別祈祷 ●2月3日:節分祈祷。 立春の前日で冬の節が終わる日。災い(鬼)を払い福を呼び込む豆まき。 ●2月5日:ほうめい様まつり(午後1時半〜) 境内に祀られている『ほうめい様』ほうそうの神様(保命の神様とも言う)に参詣し、疫病退散、無病息災を祈ります。 ●2月15日:涅槃会(ネハンエ)午後1時〜 寝釈迦様とも言う。紀元前5世紀お釈迦さまは80歳で御入滅なされました。以来この日に寺院では、人々の心の平穏と社会の平和に一生を捧げられたお釈迦様の御遺徳を偲んで本堂に涅槃図を掲げお団子をお供えして法要を修します。 ●3月17日〜3月23日:春お彼岸 彼岸の入りから明けまでの一週間を彼岸と言う。おかげさまの精神でご先祖の供養を第一とし、私たちも仏の道(仏陀をめざす道)を修行する期間。般若心経はこちら岸から向こう岸へ渡ろうと仏の道を修行する教え。お墓だけでなく本堂御本尊、位牌堂にもお参りしましょう。 ●4月8日:降誕会(ゴウタンエ)午後1時〜 花まつりともいう。お釈迦さまお誕生の日で天が祝福して甘い雨が降り無数の花びらが舞い降りたそうです。本堂内の花御堂に誕生仏を奉り甘茶を注いで法要を修します。お誕生の情景を再現し時空を超えて聖なる人のご光臨をお迎えしお祝いします。御参詣の方には甘茶をお分けします。 ●5月2日:施食会(セジキエ)。 一般的に「おせがき」という。多数の御住職のご来臨を招請し三界の萬霊に施食回向し、その功徳を以て御先祖、戦没者、新ボトケを供養する法要です。お檀家においては当日は定例総会と諸経費の納入日となります。檀家外の方も参加できますが申込が必要です。 ●7月13日〜7月16日:お盆(七月盆) ●8月13日〜8月16日:お盆(八月盆) お盆は「ご先祖を早く迎えてゆっくり送れ」と言われます。早めに準備し、大文字焼きの日16日に送り火を焚きましょう。お棚経は7月と8月それぞれ11日から16日を予定しています。 詳しくは左側の目次の欄から「盆供養」のページを参照して下さい。「盆供養」2ページ目には供養の棚の絵図や意義を掲載しています。 | | ●8月23日:じぞうまつり(午後6時頃〜) 境内に祀られる延命地蔵尊、六地蔵尊、身代わり地蔵尊の大祭です。本来お地蔵様の御縁日は24日ですが、東前寺では古来よりお逮夜(前夜祭)の行事として23日の晩に地蔵盆の供養を行ってきました。地蔵尊ご祈願と新盆ちょうちん供養を修行します。お地蔵様はことに子供とご縁の深い仏様でもあり、子供様お孫様共々ご縁をお結び頂く良い機会かと存じます。 ●9月20日〜9月26日:秋お彼岸 ●12月8日:成道会(ジョウドウエ)時間未定 お釈迦さま35歳の幼名シッタルダが成道なされ仏陀(さとりの人)となられた日。仏の道を完成され本来の成仏が実現された。御教えは仏陀に至る道のりであり、私たちは御教えを頂戴することで仏の門をくぐり、御教えを我が事として行うことが道を歩む事になると思います。彼岸向こう岸を目指す道のりです。この日は小豆粥をお供えして坐禅と法要を修します。 ●12月31日:大晦日 一年の締めくくりにあたり、年越し準備が整った仏壇お墓に感謝の念を以てお参りしましょう。寺では夜間に御本尊と諸仏菩薩、護法の諸天善神に感謝の法要を修します。 | | |